News

連邦労働省は5月29日、低所得の若年層を対象とする職業訓練プログラム「ジョブ・コア( Job Corps )」の運営を6月30日までに停止すると発表した ( 注1) ...
この同意判断においては、ドイツ人やEU市民を優先的に雇用する措置(いわゆる「優先審査」)が実施されているかどうか、また提示された労働条件が地域および同等職種と比較して適正であるかどうかが審査される。特に、提示された賃金が連邦雇用エージェンシー(BA)の「賃金アトラス」に示される水準を大きく下回ると判断された場合、申請は却下される可能性が高い。
昨年の2024春闘で33年ぶりとなる5%超の賃上げが実現し、それを上回る賃上げとなるかが注目された2025春闘。今春も大手組合が高水準の賃上げの波をつくりだし、また、幅広い業種で高い賃上げ回答が出ており、全体の賃上げ率は2年連続で5%台を達成することが確実な情勢だ。本号では、労働組合による最新の賃上げ回答集計を中心に、2025春闘の賃上げの全体状況や、喫緊の課題となっている中小組合の格差是正の取り ...
財政部社会保障司の葛志昊氏は6月に行われた記者会見の中で、「2025年には民生分野への財政支出のさらなる拡大も盛り込んでいる。民生関連支出(社会保険、雇用支援、教育、社会福祉支援等の支出)はいずれも4.5兆元近くに上っており、それぞれ6.1%・5.9%の増加を見込んでいる」と述べた ( 注4) 。主な支援予定額は以下のとおりである: ...
メールマガジン労働情報は、労働政策研究・研修機構(JILPT)の研究成果に関する情報をはじめ、労働行政、労働統計などウェブ上に存在する雇用・労働分野の最新ニュースを、週2回(水曜日と金曜日)無料でお届けするメールマガジンです。
概要 研究の目的 本調査の目的は、リスキリングに対する労働者の意向や、転職活動に伴う勉強時間などの実態を把握し、転職希望者や学び直しを行う人々が直面する課題や支援ニーズを特定することにある。特に、STEM分野における人材不足解消に向けた効果的な支援策を検討するために、文系 ...
第3に、若年者の都道府県間移動には学歴による差異が見られる。大学卒以上の若者は頭脳的なタスクの地域差に敏感で、特に、男性では高度な対人スキルを要する「非定型相互タスク(例:マネジメント業務)」が多い地域、女性では高度な分析スキルを要する「非定型分析タスク(例:分析 ...
概要 研究の目的 企業における「人への投資」をはじめとする人材戦略の変化が経営や労働市場に及ぼしていく影響について継続的に把握することを目的とした企業パネル調査(同一の企業を対象に連続して行う調査)であり、2022年から毎年度1回実施している。今後、本調査によるパネル ...
概要 研究の目的 都道府県労働局や労働基準監督署に置かれた総合労働相談窓口において、個別労働関係紛争の相談に当たる相談員が、その相談内容に応じた法令や判例・裁判例を素早く見つけ出し、適切なアドバイスをすることができるように、最適化されたハンドブックを作成する。 研究の ...
概要 研究の目的 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた社会経済活動の正常化が進む中で、企業・事業所の人手不足は、全国的かつ構造的な問題となっている。こうした状況の中、特に生活に欠かせない小売・サービス業の各事業所の人手不足の実態を把握するとともに、人手不足解消に ...
概要 研究の目的 2018年度と2019年度に当機構が初期開発し、その後毎年度情報の拡充・更新を行っている職業情報のデータセットについて、2023年度は既存7領域のうち「知識」と「仕事の性質」領域の情報更新を主たる目的とした。また、就業者のメンタルヘルスに関する調査も併せて実施した ...